xmlサイトマップとは?簡単に作る方法や意味を解説

サイトマップとは?

サイトマップとはサイト全体がどのようになっているか説明しているものです。
またサイトマップはhtmlサイトマップとxmlサイトマップがあります。

htmlサイトマップはhtmlで書かれている各ページのリンクが載っているページのことを指します。

それに対してxmlサイトマップはxmlで書かれたもので検索エンジンにサイトにあるページ、優先順序や更新日時、更新頻度などを伝えることができます。

xmlサイトマップの簡単な作り方

xml-sitemaps.com

xml-sitemapsでは自身のサイトのurlを記載するだけでxmlサイトマップを作ってくれるサイトです。

自身で色々いじりたいにしてもテンプレートをここで作成してから変えていってもいいと思います。

使い方

使い方はとても簡単で自身のurlを入力してダウンロードするだけです。

urlを上記のように入力してstartすると以下のようになります。

これでダウンロードすると自動で名前がsitemap.xmlになりダウンロードできます。

Googleサーチコンソール

xmlサイトマップを作ったら、xmlサイトマップを自身のドメイン内にsitemap.xmlをアップロードをしてGoogleサーチコンソールでサイトマップを反映させましょう。

サイトマップをGoogleサーチコンソールに送信することでインデックス登録や検索エンジンに自身のサイトマップの状態を教えてあげられます。

成功しましたとなっている場合正常に動作していることがわかります。エラーになっている場合はリンクの書き方など何か間違った部分があると思いますので直してみてください。