ITパスポートについて

ITパスポートは国家資格の一つで名前の通りITに関するものです。 ITパスポートの「パスポート」とは、海外に行くときにパスポートが身分を証明するように、 社会に出る時に自身の基礎的なIT知識を証明する意味合いが込められています。
ITパスポートとは?
ITパスポートとは、ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
具体的には、技術(AI、ビッグデータ、IoT、アジャイルなど)、 経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)、 IT(セキュリティ、ネットワークなど)、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。
情報処理技術者試験

ITパスポートは国家資格のうち情報技術者試験という区分に含まれています
上図の通りITパスポートはすべての社会人にとって必要なことが問われます。
ITと名前に入っていますが、内容はIT系の仕事をしている人であれば簡単なものなので、情報系の仕事をしたい人は基本情報技術者試験から始めてもいいと思います。
試験内容
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
試験方式 | CBT方式 CBT方式とはコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解凍すること。 |
出題形式 | 四肢択一式 |
出題数 | 小問 :100問 |
出題分野 | ストラテジ系(経営全般) :35問程度 マネジメント系(IT管理):20問程度 テクノロジ系(IT技術):45問程度 |
合格基準 | 総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること
総合評価点 600点以上/1,000点(総合評価の満点) 分野別評価点 ストラテジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) テクノロジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) |
CBT方式
試験の中で特徴的なのが、CBT方式をとっていることです。
IT系の試験だからなのか筆記試験ではなく、自分でパソコンを使用して問題を見て答える方式となっています。
ITパスポートでは4択形式の計算問題も出ますが、自分が受けた時は会場で白紙とペンを渡されました。
また基本情報処理試験などでもCBT方式が採用されており、難しい試験になると問題文をパソコンで読むのが大変になるので慣れておくといいでしょう。
取得することのメリット・デメリット
資格的なメリットであったり、金銭的なデメリットなど個人的に思う部分も多くありますので一意見として見てください。
メリット
ITについて幅広い知識とマネジメント系、テクノロジ系の社会人として必要最低限の知識が手に入る。
学生よりも社会人にいいと思うのが、そこまで難しい問題ではないため試験対策勉強をする時間が少なく済むこと。
昨今では、ITパスポートの取得を従業員に推奨している会社もちらほら見ます。ITパスポート取得者を求めるような企業は少ないと思いますが、持っておいて損はないと思います。
デメリット
IT系の業務に関して言えば問題が簡単故に資格としての効果は薄い。
値段が高い。この資格を持っていることでその値段以上の利益を上げれるのか疑問に思います。勉強だけして取らないのも一つの手だと思います。
勉強方法

勉強方法について、個人個人のやり方はあると思いますが過去問道場では過去問、解説、語句解説があるので利用したほうがいいと思います。
もし受かるためではなく、知識を蓄えるために全範囲を勉強したいのであれば、解説本を買ってもいいかもしれません。
まとめ
ITパスポートはIT系の仕事につかない人に勧めたい資格かなと思いました。
もちろんIT系の人も余裕があればとったほうがいいと思いますし、学生は自分の知識を蓄える意味でとってみてもいいと思います。